今回の投稿は旅にほぼ関係無いです(^_^;)
僕の趣味のお話です。
※掲載画像は全てHasselblad SWCで撮影したものです(中判フィルムカメラ)。
2010年7月@カンボジア
⇐こんな形しています。
世界最高のスーパーワイドレンズを搭載した究極のカメラ。
「Hasselblad SWC with Carl Zeiss Biogon 38mm F4.5」
Carl Zeiss Biogon 38mm F4.5を搭載する為だけに設計されたカメラ。
そのレンズの描き出す描写性能は他のカメラの追随を許さない物です。
世界最高のカメラと言っても異論は無いという方も多いのではないでしょうか。
SWCシリーズはHasselblad愛好者なら一度は購入を検討していると思われるカメラだと思います。
38mmの対角90度の視野は135フィルム換算で約21mmに相当します。
(38mm×0.55≒21mm、標準80mmレンズなら80mm×0.55≒44mm)
ただフィルム対角線での換算で、正方形と長方形の違いを考慮していません。
Biogon38mmに限らず6×6フォーマットの像は上下方向に広がりがあります。
実際にファインダーを覗いて比較すると、Biogon38mmは35mmカメラを水平に構え16mmレンズを搭載した場合の上下関係くらいの広がりがあります。
F4.5の開放値は135フィルム換算で約F2.8に相当します。
超広角レンズにしては開放値がとても明るいです。
目測ですが近接は30cm以下にまで近寄って撮影することが出来ます。
SWCはレンズ交換出来ません。
ファインダーが無いので外付けのビューファインダーを使って構図を決めます。
ピント合わせも目測。距離はフィート表示なので脳内メートル換算します。もちろん露出計なんてありません。
1954年 Hasselblad SWA (スプリームワイドアングル) として発売
1955年 SW (スーパーワイド) に省略
1959年 Hasselblad SWCの発売
そしてSWC/M~903SWC~905SWCへと受け継がれる
2006年 905SWC生産終了
フィルムの味わいがたまらなく好きです。
デジタルには無い懐の広さがあると思います。
カメラ自体の機械的な音や操作感にドキドキワクワクしてます♪
現像されるまで結果がわからないドキドキもあります(*^_^*)
写真を撮ることまだまだ勉強中です。
カメラ・フィルムの扱い方、写真撮影の技術・知識まだまだわからないことだらけです。
僕にとってカメラを持って旅をすることは最高の遊びです(・∀・)v
今回はさすがにこのフィルムカメラは持って行けないですけどね。
こんなのもあります。
SHARAN ハッセルブラッド SWC モデル(ミニチュア化し、再現したもの)
世界一周ブログランキングに参加しています。
参考になったら、面白かったら一日一押お願いいたします。
あなたのワンクリックが僕に元気を与えます♪
アフィリエイトやってます!
旅の資金にしたいと思いますので、もし興味のあるものがあったら宜しくお願いします。
★楽天でHasselblad SWCを検索!!★
2chからちょっと抜粋ですw
なるほどっ!!たしかにっ!!と共感することが多かったです。
"フィルム時代のほうが写真が上手かった"
8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/30(日) 00:02:11.74 ID:wYUiXjRe0
アマチュアは、
「カネが無くて」フィルムを大事に使うから被写体と向き合う時間や考える時間がぐっと長くなり、
一コマ一コマに心血を注いで、写真のできあがりをイメージしながら撮ったんだよ。
24コマで500円のフィルムを買って、1000円以上出して現像して、
その中から良く撮れたものを6Pワイドとか4Pワイドとかにプリント してもらうのに1枚2000円とか。
一回シャッターを切るのに、被写体に寄ったり離れたり立ち位置を変えたりピントを何度も確認したり。
23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/30(日) 15:48:13.02 ID:K6RJb/F30
たしかにデジタルのおかげで撮影技術は上がるかもしれないが、
はたして個人の記念写真レベルでプロが撮ったような息をのむような写真って必要なのかな?って思う。
たしかにそれはそれでいいんだけど、フィルムのほうが失敗も味になる気がする。
25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/30(日) 16:39:12.96 ID:ZSlrs2Rw0
デジタルはたくさん撮っても現像に手間や時間も金もかからないし、技術的にもアイデア的にもいろんな試行錯誤が出来る。
フィルム時代よりずっと上達してると思う。デジタルで鍛えた感覚はフィルムに戻っても役に立ってる。
27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/30(日) 19:51:20.94 ID:wzfWQD5I0
フィルムの時は一枚一枚大事に使っていた。
構図も、露出もね。
だからいつの間にかレンズの画角が身について、気がつくと記憶に残る情景はすべて50mmだの35mmの画角になっていたような気がする。
その時は何となくいやだったが、今思えば大事な感覚だったんだなって思う。
デジタルはすぐに結果がわかるから、記憶が新しいうちに自分の写真を見ることができて確かに効率よく学べる。
でも、ややもするとどんな条件でも同じように露出補正を変えながら何枚も撮影している。
悪いことではないけれど却って経験を生かす能力が削がれてきた気がする。
わかりにくい表現でごめん
33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/30(日) 22:18:52.06 ID:KkkrWySK0
Flickrとか見てるとフィルム使ってる人は上手い人が多いと思う。
ただ、同じシーンをデジで撮るとそんなに良くみえないのかもな・・・と思ったりすることもある。
ハイキー写真とか・・・。まぁ、使い分けなんだろうけど。
自分はフィルムで撮ってあると写真が良くみえる傾向があるなぁ。
中判なんかで撮ってあるともう「アーティスト!」ってかんじで尊敬してしまうわ。
34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/30(日) 22:24:36.49 ID:GbYXbaLS0
フィルムだと1枚1枚を大切に撮るってよく言うよな
それはデジタルだと雑に撮るって事か?
だとしたらそれはそいつの人間性の問題だ
別にフィルムがデジタルに対して優れているから大切に撮る、ってわけじゃないだろ
デジタルで雑に撮るやつは、フィルム代と現像代がただならフィルムでも雑に撮るだけさ
37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/30(日) 22:43:39.47 ID:7dEPJMsf0
>>34
ポジだと、その現像代がバカにならないんだ
デジタルでも人によっては丁寧に撮る人もいるけど、
後で何とかなる場合が多いという安心感があるような気がする
フィルムは一発勝負みたいなところがあるんじゃないかな
現像とかでも、温度まかせで自分で触れるところが少ないと言った方が良いかもしれないけど
38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/30(日) 22:44:38.90 ID:QtQiuxtl0
まぁ、普通にフィルムはカネかかるから丁寧にもなるわ
人間性とかあまし関係ない
誰でもそうなると思う
しかし、デジカメは1枚1枚の重みが減る分枚数撮れるから
構図や露出も色んなものが出来上がり易い
後で選別すればいい
デジカメだから撮れる写真が駄目だという事もない
39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/30(日) 22:51:59.64 ID:7dEPJMsf0
時々目に付くのは、デジタル写真の場合には、明らかに後で処理したと思える
不自然な色調の写真があるよね 誇張したポシターみたいなの
あれには少し違和感を感じるんだよね
フィルムでも、フィルムの種類、フィルター、現像の仕方で色調は変わるけど
やはり感動的なのは、日常の中の非日常的な色彩(とか構図)だと思う
40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/30(日) 22:52:19.85 ID:zyKDdByb0
>>37
「あとでなんとかなる」という気分と双璧を為す、写真の腕を落とす原因になってる堕落した感覚が「数撃ちゃ当たる」なんじゃない?
フィルム時代に一期一会で真剣に被写体と向き合ってたのが、
デジカメになって撮り方がすごく粗雑になってる自分に気付く。
50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/31(月) 02:08:35.34 ID:cKGgZXdN0
フィルムには恐怖がつきまとうからな。
真剣にならざるを得ない。
きちんと巻けてなかった。
中でフィルムがさよならした。
....
51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/31(月) 07:19:43.79 ID:sHuY1P2m0
フィルム時代は空シャッター切ってイメージトレーニングみたいなことをしてたな。
空シャッターはフィルム入ってないから弛緩した精神でのんべんだらりと押す。
デジタルになって何枚でも取れるようになったら、
結局はフィルム時代に空シャッター切ってた時の緊張感の無さでシャッター切ったときに写ったものが大量に残ってる感じだな。
56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/31(月) 10:48:55.43 ID:Wsxv0BXP0
デジで撮るとどんな頑張ってもその現場より美しくなることはどんなに頑張って弄っても俺の場合滅多にないんだけど
ポジやモノクロだともどうでもいい景色が「えーっ」て位に実際より美しく残ることがままある
未だにエースは銀塩だよ。デジはサブ&スペア扱い。
趣味なんだからこれぐらいは贅沢したい
81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/01(火) 07:26:15.27 ID:yyYMSsEN0
<数を撮りなさいって言うしね
これはあながち嘘じゃないと思う、枚数とってりゃレンズの癖も、ボディも上手く使いこなせるようになる
枚数縛りしたって上手くなるわけでもなきゃ歩留まりがよくなる訳でもない
フィルムやってる奴に最近上手いの多いなんてのはフィルム時代に学んだからじゃなく
「ヲタク趣味の世界に時間掛けてそれだけのめりこんでる奴の方が上手く撮る奴が多い」
というだけの話。
事実昨今の銀塩使いにも下手糞は山ほどいるし(コレクターに多い)
コンデジ1台とか、便利ズーム1本しか持ってないとかいう奴でも上手い、という奴もいる。
やっぱそういう子は考えながら、すんげえ枚数撮ってる
レンズ批評が多い奴や収集家みたいなのは大概写真はダメだね。
能書きばっかでちゃんと使い込んでないから(日替わりでカメラ替えて上手くなるわけがない)
86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/01(火) 10:54:47.78 ID:kvuvBfkU0
森山さんの言う数は被写体数のことであって、もちろんコマ数とは違う。
森山さんや荒木さんやみたいなプロはみんな枚数撮れって言うわけだ。
98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/02(水) 12:46:50.80 ID:KWpiyhiV0
巧い人は、被写体とその周りの風景があった時に、
ここだ!というベストアングルや瞬間を光や背景の組み合わせで選ぶからじゃないかと思う
100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/02(水) 13:11:19.10 ID:ikbxyUQs0
>>98
その通り。
そして、フィルムや現像代が高いということが結果として生み出す「1コマ撮るために費やす時間」が、
素人にも被写体や光を読む癖をつけさせていたのさ。
...続いてます